脳梗塞の治療

脳梗塞の三療 - その評価と治療法 その2

4.脳卒中急性期の対応(リハビリテーションプログラム)

1.急性期のリハビリテーションでの留意事項

*急性期とは、発症後3~4週間ぐらいまでの期間で、一部は中間期と重なる。

*全身状態の管理と合併症の予防が重要な時期である。

*発症後3日目までは、特に再発しやすい時期なので注意が必要である。

*視力や視野の異常、言語障害・失認・失行のチェックなども実施される。

(1) 体位変換 : 褥瘡の予防を目的として、2~4時間(通常は2、3時間)毎に1回実施する。

(2) 良肢位保持 : 関節拘縮や変形のの予防を目的として体位変換にあわせて実施する。

 

《脳卒中患者の良肢位保持の実際》

[背臥位]

A マットレスは固めのものとする(柔らかすぎると股関節の屈曲拘縮を誘発する)。

B 枕はあまり高くないものを用いる。

C 両肩、両骨盤を水平に保つ。

D 肩の下にマット(枕・砂のう・タオルなどで良い)を入れて、肩甲帯を前に出す。

E 肘、両腕の下にマットを入れて、少し高い所に手をのせておく。

F 手関節は背屈位、手指は軽度屈曲位に保持する。

G 股関節は内旋・外旋中間位に保持する。

H 膝関節は軽度屈曲位に保持する(屈曲パターンの強い時は伸展位とする)。

I 足関節は背屈底屈0゜とする。

[腹臥位]

A 腹部に薄いマット(枕、タオルを折りたたんだものでも良い)を入れる。

B 顔面は患側に向ける。

C 上肢は頭上にあげ、手指は軽度屈曲位とする。

D 下腿の下にマット(枕でも良い)を入れて、膝関節を屈曲位に、足関節を背屈位に保持する。

[側臥位]

A 通常、患側を上にする。

※患側を下にした側臥位も、1日のうちに数回(1回につき 15 分間程度)とらせる。

B 上肢の下にマット(枕でも良い)を入れ、さらに胸の前に抱き枕(クッションや毛布でも良い)を置いてそれを抱えるようにさせる(肩甲帯を前に出す)。

C 下肢は、両膝の間にマット(枕でも良い)を入れ、股関節の内転を防止する。

D 足関節は自然肢位とする。

* (1) と (2) については、発症当日から実施される。

 

(3) 他動的関節可動域訓練 : 関節可動域の維持・増大、筋の制止時の長さの維持をはじめとする他動運動の効果を挙げることが目的となる。

※全身の各関節の各運動方向について、5~ 10 回ずつ他動的に動かすことを1セットとし、1日に最低2回(午前と午後)実施する。

※この訓練の開始時期は、病状に特に問題がなければ、脳梗塞の場合には発症の翌日から3日後、脳出血の場合には発症の3日~1週間後である。

タグ

2009年5月24日|

カテゴリー:脳梗塞の治療, 過去の講習会

脳梗塞の三療 - その評価と治療法 その1

1.脳梗塞の概要

1.脳梗塞の分類とその特徴 = 病状把握のポイント

A.脳血栓 : 前駆症状として脳虚血発作を繰り返し、しばしば発作間における症状の回復または改善が見られる。経過は緩徐で、個々の脳症状が数分~数時間、あるいはそれ 以上かかって次第に出現、または段階的に進行する。意識障害の程度は比較的軽度。髄液は清澄。時として急速に軽快する。ワレンベルグ症候群を認める場合が ある。他臓器(特に冠状動脈、大動脈、末梢動脈)にアテローム硬化症が認められることが多く、通常、アテローム硬化症を伴う疾患(高血圧症、糖尿病など) が存在する。高齢者(多くは70歳以上)に好発する。

B.脳塞栓 : 急激なる発作の出現(数秒~2、3分ぐらい)。多くの場合、前駆症状は欠如する。意識障害は比較的軽度。随液は清澄。時に症状が急激に軽快する。局所神経 症状、あるいは特定動脈域症状が見られる。塞栓の原因は通常心疾患によるものが多い。他臓器での塞栓の既往を持つことが多い。若年者~壮年者(20歳 代~40歳代)に多発する。

タグ

2009年5月24日|

カテゴリー:脳梗塞の治療, 過去の講習会