自律神経失調症の診断と治療Ⅰ - 診察編

自律神経失調症の診断と治療Ⅰ - 診察編

1.自律神経失調症の概要

○概念 : 自律神経失調症とは、多彩な自律神経系症状を呈し、かつ、気質的病変のない病態であるり、心身症と連続した概念としてとらえられる事が多いため、心理的要素が強い場合を心身症、身体的要素の強い場合を自律神経失調症として、不定愁訴症候群を分類している。

○要因 : 自律神経失調症の発症には、内部環境要因と外部環境要因が関係しているが、前者には、遺伝、体質、性周期、分娩、手術、心理的葛藤などがあり、後者には、家庭、学校、職場、気候風土などがある。

○症状 : 以下のような多様な不定愁訴が現れるが、その内容は個人によりかなり異なる。

(1) 全身的な愁訴 : 全身倦怠感、易疲労感、盗汗などの異常発汗、微熱や不定な発熱など。

(2) 神経筋系の愁訴 : 頭痛・頭重、めまい、耳鳴り・難聴、不眠、肩こり、腰痛、下肢痛や下肢の倦怠感など。

(3) 循環器系の愁訴 : 動悸・呼吸困難感(息切れ)、浮腫、胸内苦悶感、のぼせ感、四肢の厥冷など。

(4) 消化器系の愁訴 : 食欲不振、吐き気や嘔吐、腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢、消化不良など。

○診察時の要点 : 以下の点に留意する。

(1) 気質的疾患・神経症の存在を除外すること。

(2) 面談の際には、内部的・外部的環境因子の発見に努める。

(3) CMI健康調査(阿部変法を含む)など、各種の質問紙法を有効に活用して、不定愁訴症候群のタイプや愁訴内容の把握に努める。

(4) ベッドサイドでも簡便にできる各種の自律神経機能検査を活用して、自律神経機能の客観的把握に努める。

○現代医学的治療の要点 : 基本的には自律神経安定剤が用いられる。心身症的色彩の強い症例に対しては精神安定剤も加えられる。その他、状況に応じて簡易な精神療法、行動療法、自律訓練法、催眠療法などが行われる。

2.自律神経失調症の検査法Ⅰ=質問紙を用いた検査

○CMI健康調査(深町変法) : CMI健康調査のうち、C、I,Jの質問項目の合計数(「愁訴あり」と答えた数)とMからRまでの質問項目の合計数によって、神経症傾向の有無を判断する方法である。

○CMI健康調査(阿部変法) = 別名V項目と呼ばれる 43 項目からなる自律神経症状に関連する愁訴群の質問に対して、「はい」と答えた数の合計数によって自律神経失調症状の有無を判断する方法。

○この他にも、患者の性格傾向、自我状態、顕在性不安度などを判定するための質問紙法を用いるこことができる。

3.ベッドサイドでできる自律神経系の機能検査法

○ベッドサイドでできる自律神経系の機能検査法を紹介する。

(1) 眼球心臓反射の応用(アシュネル眼球圧迫試験)

○方法 : 患者に閉眼させ、一方の眼球を(反応が弱い場合には両眼)眼瞼上から指で圧迫し、徐脈を来せば陽性である。

○判定 : 脈拍数減少 10 ~ 19 /分(+)、 20 ~ 29 /分(2+)、 30 /分以上(3+)、数秒間心拍停止または嘔吐(4+)いずれも副交感神経の緊張によって起こる。

(2) ツェルマク・ヘーリング頸動脈洞圧迫試験

○方法 : 患者の一側(心停止を来す可能性があるので両側同時には圧迫しない)の内・外頸動脈分岐部を脊柱に向かって圧迫し、降圧および徐脈を来せば陽性である。

○判定 : 脈拍数減少 10 ~ 19 /分(+)、 20 ~ 29 /分(2+)、 30 /分以上(3+)、心停止・めまい・失神などがあれば(4+)。いずれも副交感神経の緊張によって起こる。

(3) 皮膚紋画症

○方法 : 打診槌の柄など先の尖ったもので皮膚を擦過すると、 10 ~ 30 秒後にその部位に白または赤い線条ができ、それが数分間持続して自然に消失する。(自律神経反射)

○白色皮膚紋画 : 交感神経末梢刺激による皮膚の毛細管収縮と考えられる。正常でも見られるが、長時間消失しなければ交感神経緊張亢進と判断できる。

○赤色皮膚紋画 : 副交感神経末梢刺激による皮膚毛細管拡張のため発赤が見られる。全自律神経不安定状態で、若年者・興奮しやすい人・女性では強く出やすい。

○浮腫性皮膚紋画 : 蕁麻疹様の腫脹を来すもので、血管の透過性亢進(副交感神経中の栄養神経末端刺激)によるものと考えられる。

(4) 駕腐反応(とりはだ反射)

○方法 : 患者の皮膚(特に項部・側頸部・腋窩部、上腿部・腰部など)の器械的または寒冷刺激により、立毛筋が収縮しトリハダを生ずる現象で、刺激後2~3秒で現われ、 20 ~ 30 病持続し自然に消失する。交感神経緊張状態を示す。

(5) シーへリング起立試験・体位変換試験

○意義 : 体位変換による脈拍と血圧の変化を測定し、心臓調節神経と血管運動神経の面から自律神経の動態を見る検査法。

○方法 : 安静臥位で患者の脈拍と血圧を測定した後、他動的に患者を立位にして脈拍と血圧を測定する。

○ 判定 : 正常者では、起立直後脈は 10 ~ 20 増加し、最高血圧は 10 mmHg 以内で下降、最低血圧は5~ 10 mmHg 上昇する。自律神経不安定症では脈は変動し、血圧は最高最低ともに下降する。最高血圧が 15 mmHg 以上下降する時は調節障害があり、時にめまい、失神などを伴う。

※ これ以外にも、ハイネス・ブラウン寒冷昇圧試験、アーベン蹲踞試験、バージャー加圧止息試験などがある。

タグ

2009年5月24日|

カテゴリー:自律神経失調症の治療, 過去の講習会