腰痛の治療 - 手技療法を中心として

腰痛の治療 - 手技療法を中心として

[腰痛の治療(手技療法を中心として)]


1.姿勢性腰痛緩和のための股関節のマニュピュレーション

 A.準備(事前診断)

  ①背臥位(仰臥位)で両側の上前腸骨棘、膝蓋骨の上縁、外果の高さを比べ、高位(頭側)にある側の骨盤が位置異常を呈していることを家訓する。

  ②背臥位(仰臥位)で高位にある側の股関節から開始する。

 B.操作

  ①術者は患者の先におこなう側の股関節の横に位置し、片手で膝蓋部他方の手で足関節部を保持する。

  ②①の状態から、下肢は内旋・外旋中間位のまま、膝関節を90°強に屈曲させながら股関節を深く屈曲し、内旋を加えつつ内転させながら、股関節・膝関節を共に伸展させる。(10回連続して実行する)

  ③股関節・膝関節を90°屈曲位に保持し、同側の肩を固定しながら、股関節を徐々に内側に倒し、骨盤内の筋の拘縮を引き延ばす。

  ※股関節の屈曲角度を変えると引き延ばせる筋の位置を変えられる。

  ④再び②と同じ操作を繰り返しておこなう。


2.腰筋の緊張緩和のための腰部のマニュピュレーション

A.体位と操作

  ①患者は腹(伏)臥位を取らせてリラックスさせる。

  ②術者は筋緊張を緩める側の股関節部付近に立ち、片手(基本は母指)で、緊張部、または圧痛部を圧迫する。他方の手で圧迫した側の下肢(大腿部)を内側から抱えるように保持する。

  ③圧迫した母指の圧を緩めないよう、また圧迫した部を揉まないように意識しながら、保持した下肢を他動的にゆっくりと伸展・外転・回旋運動させる。(最初は小さく動かし、徐々に大きく動かす)

3.腰痛軽減のための下肢の反射療法

A.原理と操作

  ①基本的原理は、腰痛の反応点であり、また治療点でもある委中穴と、腰痛時に見られる足の太陽膀胱経の阻滞による飛陽穴を中心とした下腿後側の緊張・圧痛を改善することにより、痛みを軽減させようというものである。

  ②患者は腹(伏)臥位を取らせてリラックスさせる。

  ③痛みのある側の委中穴の反応(硬結・圧痛)を探し出し、その部を母指で圧迫しながら膝関節の屈曲・伸展運動や回旋運動を他動的におこなう。(通常、硬結が小さくなるか、圧通が消失あるいは軽減するまで実施する)

  ※痛みを伴うので、最初は緩めに始め、徐々に圧力を増し加えていく。

  ④次に、痛みのある側の、下腿後側膀胱経のライン(飛陽穴・附陽穴のある外側のライン)を上から下(膝窩側から外果の方向)に手根や母指を用いて強擦する。

  ⑤強い圧痛のあるヒラメ筋を把握圧迫しながら、足関節を背靴・底屈・回転運動させる。(強さなどの要領は③に準ずる)

4.腰痛症・坐骨神経痛症候群のSSP療法

A.通電部位

  ①腎兪{第2腰椎棘突起の下の外方1寸5分}(緑色)と大腸兪{第4腰椎棘突起の下の外方1寸5分}(黄色)

  ②志室{第2腰椎棘突起の下の外方3寸}(緑色)と腰眼{第3・第4腰椎棘突起の外方3寸付近に生ずる筋溝、脊柱起立筋外縁と腸骨稜との交点付近}(黄色)

  ③大腸兪{第4腰椎棘突起の下の外方1寸5分}(緑色)と小腸兪{第1正中仙骨稜の下の外方1寸5分}(黄色)

  ④小野寺点{腸骨稜中央の下方2~3㎝の部}(緑色)と中国流環跳{坐骨結節と大転子を結んだ線上で外3分のⅠの部}(黄色)

  ⑤承扶{殿溝のほぼ中央の圧痛部}(緑色)と殷門{大腿後側の ほぼ中央の圧痛部}(黄色)

  ⑥委中{膝窩横紋の中央の圧痛部}(緑色)と承山{下腿の正中で、下腿三頭筋がアキレス腱に移行する部}(黄色)

  ⑦殷門{大腿後側のほぼ中央の圧痛部}(緑色)と陽陵泉{腓骨頭の前下部の圧痛部}(黄色)

  ⑧殷門{大腿後側のほぼ中央の圧痛部}(緑色)と足三里{陽陵泉と脛骨粗面を結んだ線のほぼ中央部の圧痛部}(黄色)

 B.通電方法

  ①上記の通電部位から、症状の強い場所を選んで通電する。

  ②5・20Hzのミックス通電で、10分~15分間、痛みを引き起こさない強さで通電する。

5.特定の症状に対するエレキバンを用いた奇経治療の応用

A。頭痛、腰痛、胃のもたれやむかつきなど特定の症状を持つ場合で、早急に改善したい、またはあん摩施術の補助としたい治療法。

 B.エレキバンを用いた奇経治療の実際

(1) 奇経療法のあらまし

(2) 奇経治療の四つのパターン

A 外関(陽維脈)と臨泣(帯脈)= 腰痛や下肢痛

B 内関(陰維脈)と公孫(衝脈)= 胃や腸の症状

C 後谿(陽脈)と申脈(督脈)= 頭痛や項部痛

D 列缺(陰脈)と照海(任脈)= 胸痛や呼吸困難

(3) 奇経治療の実際 - エレキバンを用いての実技。

タグ

2009年5月24日|