腰痛・坐骨神経痛症候群の治療 - SSPとパルス鍼療法 -

腰痛・坐骨神経痛症候群の治療 - SSPとパルス鍼療法 -

腰痛症・坐骨神経痛症候群のSSP、およびパルス療法

A.刺鍼、または通電部位

  ①腎兪(第2腰椎棘突起の下の外方1寸5分=緑色)と

大腸兪(第4腰椎棘突起の下の外方1寸5分=黄色)

  ②志室(第2腰椎棘突起の下の外方3寸=緑色)と腰眼 (第3・第4腰椎棘突起の外方3寸付近に生ずる筋溝、脊柱起立筋外縁と腸骨稜との交点付近=黄色)

  ③大腸兪(第4腰椎棘突起の下の外方1寸5分=緑色)と小腸兪(第1正中仙骨稜の下の外方1寸5分=黄色)

 ④小野寺点(腸骨稜中央の下方2~3㎝の部 = 緑色)と中国流環跳(坐骨結節と大転子を結んだ線上で外3分のⅠの部 = 黄色)

  ⑤承扶(殿溝のほぼ中央の圧痛部 = 緑色)と殷門(大腿後側のほぼ中央の圧痛部 = 黄色)

  ⑥委中(膝窩横紋の中央の圧痛部 = 緑色)と承山(下腿の正中で、下腿三頭筋がアキレス腱に移行する部 = 黄色)

  ⑦殷門(大腿後側のほぼ中央の圧痛部 = 緑色)と陽陵泉(腓骨頭の前下部の圧痛部 = 黄色)

  ⑧殷門(大腿後側のほぼ中央の圧痛部 = 緑色)と足三里(陽陵泉と脛骨粗面を結んだ線のほぼ中央部の圧痛部 = 黄色)

 B.通電方法

  ①上記の通電部位から、症状の強い場所を選んで通電する。

  ②3・20Hzのミックス通電で、10分~15分間、痛みを引き起こさない強さで通電する。

  ③痛みが強い場合には、1~1 . 5Hzの持続通電で20分以上、痛みを感じない程度で可能な限り強めの刺激で通電する。

タグ

2009年5月24日|